過蓋咬合とは?その原因・予防法・治療法について解説!

こんにちは、今回は「過蓋咬合」についてお話しします。この噛み合わせの問題は、実は多くの子どもたちが抱えている可能性があるんです。この記事では、過蓋咬合がどういったものなのか、なぜ問題になるのか、そしてその原因や治療法、さらには予防法まで詳しく解説していきます。

過蓋咬合とは?

過蓋咬合とは、上下の前歯が過度に噛み合い、上の前歯が下の前歯を大きく覆ってしまう状態のことを指します。しかし、上顎の前歯が下顎の前歯を覆っていること自体は、正常な噛み合わせでも見られます。重要なのは「どのくらい覆っているか」です。一般的には、上の前歯が下の前歯の3分の1から4分の1程度覆っている状態であれば正常です。

この範囲を超えて、前歯が大きく覆っている場合に過蓋咬合と診断されます。自分で正確に判断するのは難しいため、気になる場合は一度歯科医院で確認してもらうことをお勧めします。

なぜ過蓋咬合は問題なのか?

過蓋咬合が起きると、見た目だけでなく、以下のような健康面での悪影響が出ることがあります。

  • 顎関節への負担:噛み合わせが悪いことで、顎関節や咬筋に過剰な力がかかり、顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることがあります。
  • 歯の摩耗:前歯に過度な力が加わることで、歯がすり減ったり、歯周病のリスクが高まることも。
  • 発音や咀嚼の障害:噛み合わせが悪いと、食べ物を噛みにくくなるだけでなく、発音にも影響を及ぼすことがあります。

過蓋咬合の原因

では、なぜ過蓋咬合が起きるのでしょうか?いくつかの主な原因をご紹介します。

  • 遺伝的要因:噛み合わせや顎の骨の形は、遺伝による影響を受けることが多いです。
  • 幼少期の習慣:指しゃぶりや舌を押し付ける癖、口呼吸など、幼少期の習慣が過蓋咬合の原因になることがあります。
  • 咬合機能の低下:固いものを食べる機会が少ないと、噛み合わせの発達に影響が出ることがあります。
  • 不正咬合の放置:矯正治療をせずに、不正な噛み合わせを放置すると、過蓋咬合が進行することがあります。

過蓋咬合を予防するには?

過蓋咬合を予防するためには、日常生活の中で以下のポイントを意識することが重要です。

  1. 姿勢を正す

正しい姿勢を保つことは、顎や歯の発育に良い影響を与えます。特に食事中は猫背にならないようにし、ゆっくりとよく噛む習慣を身につけましょう。また、硬い食べ物を取り入れることで、顎の筋肉をしっかり鍛えることも大切です。

  1. 悪い癖を改善する

過蓋咬合を予防するために、以下のような悪い癖を早期に改善することが大切です。

  • 指しゃぶり:4歳を過ぎても続けている場合、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。おもちゃやぬいぐるみで気を紛らわせたり、関心を引く遊びを取り入れて、指しゃぶりを減らす工夫をしましょう。
  • 唇や口周りの筋肉の緊張:これが原因で顎に梅干しのようなシワができることがあります。下顎の筋肉をマッサージして、緊張を和らげましょう。
  1. 下顎を動かす習慣をつける

下顎を動かして筋肉のバランスを整えることも予防に繋がります。外遊びや歌を歌うなど、口を大きく開ける機会を増やすと、自然に下顎のトレーニングになります。

過蓋咬合の治療法

過蓋咬合の治療は、症状の重さや原因によって異なります。以下は一般的な治療法です。

  • 矯正治療:軽度の過蓋咬合の場合は、矯正治療によって歯の位置を整えます。これにより、噛み合わせを正常な状態に戻します。
  • スプリント療法:顎関節に負担がかかっている場合、スプリント(マウスピース)を使用して顎の位置を調整し、負担を軽減します。
  • 外科的治療:重度の過蓋咬合では、外科的な処置が必要になることがあります。これは、顎の骨格自体に問題がある場合に行われます。
  • 生活習慣の改善:原因となる習慣(指しゃぶり、口呼吸など)の改善も重要です。治療後も適切な咬み合わせを維持するため、生活習慣に気を付けることが求められます。
  • まとめ
  • 過蓋咬合は、噛み合わせの問題の一つで、遺伝的要因やお口の状態、食生活、姿勢などによって「なりやすさ」が異なります。また、過蓋咬合の予防や治療にはタイミングが非常に重要です。顎の成長はおおよそ12歳頃で止まるため、気になる症状があれば、できるだけ早く歯科医院に相談することをおすすめします
  • 私たちは、患者様一人ひとりの年齢や口の中の状態に合った治療プランをご提案しております。特に小児矯正を始める時期は、お子様によって異なりますので、「始めるには早すぎるかも」と思われた場合でも、一度歯科医院で詳しく調べてもらうと良いでしょう。早期の対応が、将来的な健康や噛み合わせの問題を未然に防ぐカギとなります。

     

    気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
タイトルとURLをコピーしました