歯石取りはなぜ定期的に必要なのか
—冬の口の中は、静かに変化しています—
寒くなってくると、朝起きたときに口の中がカラカラになること、ありませんか?
暖房の風やマスク生活の影響で、唾液の量が減りがちになる。
実はそれだけで、歯石は静かに育ち始めています。
「毎日磨いているのに、なんで?」
患者さんからよく聞く言葉です。
でも歯石というのは、努力だけでは防ぎきれない“物理現象”でもあるんです。
■ 歯石って何者?
まずは正体から。
歯石(歯科用語でカルキュラス)は、歯垢(プラーク)が唾液や歯ぐきのすきまにあるミネラル成分を取り込んで硬くなったものです。
いわば「歯の上にできた石」。
最初は柔らかい汚れですが、放置すると数日で石灰化が始まり、次第に家庭の歯ブラシでは太刀打ちできない硬さになります。
特に下の前歯の裏や上の奥歯の外側。
唾液腺の出口があるため、カルシウムが多く集まりやすく、まるで小さな岩のようにこびりつきます。
一度できた歯石はブラシでは落ちません。専門器具が必要です。
■ ただの見た目の問題ではない
「黄ばんでるけど、痛くないしまあいいか」と放置してしまう。
でも実際には、歯石の表面はザラザラしていて細菌の温床になります。
新しいプラークがそこにくっつき、細菌の集合住宅が完成。
やがて歯ぐきに炎症を起こし、静かに歯周病が進行していきます。
歯石は“歯の表面にできたコンクリート”です。
その下で、細菌がじわじわと組織を溶かしていく。
痛みが出るころには、すでに歯を支える骨(歯槽骨)が削れ始めていることも珍しくありません。
■ 冬は特に、歯石がつきやすい
寒い季節は、歯石にとって理想的な環境です。
唾液が減り、口が乾く。
暖房やマスクの影響で湿度が下がる。
年末年始の食事やお酒で糖質摂取も増える。
つまり「細菌が増える」「唾液が減る」「汚れがつく」——この三拍子がそろう。
これが歯石を育てる黄金パターンなんです。
実際、私の医院でも年明けは歯石がびっしりついた患者さんが増えます。
「去年、年末バタバタしてて行けなかったんです」
そんな言葉を何度も聞いてきました。
■ 放っておくとどうなる?
歯石を放置すると、次のような連鎖が起こります。
歯ぐきが炎症を起こす(歯肉炎)
出血や口臭が出る
歯ぐきが下がる(歯周炎)
歯を支える骨が溶けていく
最終的に歯が動く・抜ける
この流れは静かで、痛みがないまま進むのが厄介です。
「歯が浮いた感じがする」と気づいたときには、すでに骨が半分以上減っていることも。
さらに歯周病菌は血管を通って全身へも影響します。
糖尿病、心疾患、脳卒中、認知症との関係が報告されており、口の中の炎症は全身の健康に波及します。
(Nature 2024;5(22):529)
■ どのくらいの頻度で取ればいい?
研究によって結論はやや異なりますが、一般的には3〜4ヶ月に一度が理想です。
歯石は取ったその日から再スタートするため、半年以上空くと再付着が顕著になります。
個人差もあります。
唾液が少ない人(薬・口呼吸)
喫煙者
歯並びが重なっている人
歯周病の既往がある人
こうした方は、再形成のスピードが早い傾向があります。
(PMC3923169)
■ 「削られるのが怖い」という誤解
「歯石を取ると歯が削れるんじゃないですか?」と聞かれることがあります。
安心してください。
超音波スケーラーは歯石を“振動で砕く”機械です。歯の表面を傷つけず、必要最小限の刺激で除去します。
仕上げには研磨剤でツルッと滑らかに整える。
歯を削るのではなく、“掃除して磨く”のが正確な表現です。
■ 歯石を取ると、何が変わる?
一番よく聞くのは、「口の中が軽くなった」という感想です。
歯ぐきが引き締まり、血行が良くなり、鏡を見たときの印象も変わります。
患者さんによっては、顔のむくみが減るケースもある。
そして、気持ちも変わる。
一度クリーニングを経験すると、「汚れをためたくない」という意識が自然に芽生えます。
これは単なる歯の掃除ではなく、“健康のスイッチを入れる習慣”なんです。
■ 歯石は性格ではなく環境で決まる
ここで少し余談を。
「私、歯石がつきやすい体質なんです」と言う方がいます。
確かに、唾液の成分やpHが関係するため個人差はあります。
ただ、ほとんどの場合は環境の影響。
乾燥、食事、ストレス、喫煙、薬、口呼吸。
日常の“ちょっとした癖”の積み重ねが、歯石を呼び寄せていることが多いです。
■ 冬におすすめのセルフケア
せっかくなら、歯石をためにくい生活を心がけましょう。
水分をこまめにとる(唾液の量を保つ)
食後すぐ軽くうがいをする
寝る前のブラッシングを丁寧に
加湿器を活用して乾燥を防ぐ
口呼吸に気づいたら鼻呼吸を意識する
特に寝ている間は唾液が減るため、寝る直前のブラッシングが最も重要です。
就寝前5分のケアが、翌朝の口臭・歯石の成長を確実に抑えます。
■ 医学的にも裏付けられた「小さな投資」
複数の研究で、定期的な歯石除去(スケーリング)は歯の喪失率を下げると報告されています。
ある論文では、3ヶ月ごとのプロケアを受けたグループは、12ヶ月ごとのグループに比べて歯槽骨の吸収が約40%抑制されたという結果も。
つまり、時間もお金も「予防」に使う方が圧倒的に効率がいい。
■ 結びに:3ヶ月に一度、未来を磨く
歯石は、痛みも違和感もなく忍び寄ります。
気づいたときには、静かに骨が減っている。
でも逆に言えば、気づく前に一度リセットすれば、未来は変えられる。
冬のうちに、口の中を整えておく。
年末の大掃除と同じように、自分の身体もクリーニングする。
それは「今をきれいにする」だけでなく、「10年後の笑顔」を守る行動です。
歯医者は“治す場所”ではなく、“守る場所”。
3ヶ月に一度、少しだけ時間を作ってください。
その小さな積み重ねが、あなたの口の中と人生を軽くしてくれます。

