虫歯治療

歯がしみる、痛い場合は勿論のこと、何年も歯医者似通っていない人、痛いけど時間が立つと痛みがひいてなくなった人…こんな人みませんか??

それ、おそらく虫歯の可能性が高いです!

当院では表面麻酔、浸潤麻酔等を利用してできるだけ痛みを感じさせないように心がけております。勿論痛みも大事な指標なので、必要がなさそうな場合はこちらから必要かどうかをお尋ねします。

参考程度に虫歯が広がった場合等の治療費用をここに記載しておきます。

小さな虫歯の場合

白いプラスチックのようなもので詰める(保険治療)

 

虫歯を削り、光で硬化する樹脂で詰めていきます。
光で硬化する樹脂の材料は、光硬化のレジンというプラスチックを少しかたくした材料をしようするため大体は1回でおわります。
(本数が複数の場合には1回では無く数回に分けて治療する事もあります。)

虫歯は悪化すればするほど治すのに時間がかかる、そのうえお金(コスト)もかかる二重苦となります。

大切な歯を失うことがないように、違和感を感じた場合は早めの受診をおすすめします。

エンプレス歯科医院では、可能な限り「痛みに対して痛みを抑えた」「歯を削る量の少ない」治療を心がけております。

そして、一度虫歯になってしまった歯でも、
治療後は、良い状態を長期にわたって維持して頂くことに、徹底しております。

表面麻酔

多くの方が嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。
事前に注射する箇所にバナナ味のジンジカインゲルを塗ることにより注射時の痛みを抑えます。この表面麻酔をするとしないとでは痛みに大きな違いがあります。
またもっと強力な注射液もあるので痛みに弱い方はそちらを使用することがおおいです。

Step2 「極細の針」を使用

針は細ければ細いほど痛みは抑えられます。
当院では極細の針を使用しています。

Step3 麻酔のやり方とテクニック

口腔中には痛みを強く感じる部分と、そうでない部分がありますので、痛みを抑えられる部位を狙って麻酔を打っていきます。
その他、テクニックを多用し、患者さんに負担の少ない麻酔を打っていきます。

当院ではそれだけではなく歯を切削するときの「音や振動」にも配慮しています。

患者さんが虫歯治療を怖がる理由として「歯を切削する時の音や振動」があります。

当院ではこの「音・振動」に対しても配慮をしています。

他の歯医者ではエアーで動かす、切削器具を使用するのですが、当院では「5倍速コントラ」を使用してキーンと音がでるようなものを防ぐことを徹底しております。

通常の歯を削る機器よりも「5倍」の速さで回転しますので、その分、機器の音や振動が格段に小さくなります。

MI(Minimal Intervention)|歯科治療の新しい選択肢

MIという言葉にはまだあまり馴染みがないと思います。最近の歯医者では昔と違ってガッツリと削って、詰めておしまいor被せものをシておしまいだけではなく・
MIとはMinimal Interventionの略で、可能な限り「歯を削る量の少なくする」「歯を抜かない」という考え方です。

MIという考えが普及する以前の虫歯治療は虫歯という病気そのものを「治療」するのではなく、虫歯に侵された部分を「除去するために削る」ことが基本でした。
そして削るだけでは処置が難しい場合は、「歯を抜く」という方向に治療は進みました。

しかし、日々進歩する歯科治療によって、虫歯を「取り除く」だけではなく、例えば「再石灰化を促すことにより管理していく」という新しい考えがうまれました。

このように、虫歯の治療を「削る」「抜く」中心から「治す」という考え方を重視する、それがMIという考え方です。

このようなお話をすると、患者さんは「どんな虫歯でも歯を削る量を少なくするの?」「人工物である入れ歯やインプラントは否定するの?」といった声が聞こえてきそうですが、そうではありません。

MIの考え方は、無闇に人工物で置き換えるのではなく、歯の自然な状態を生かしながら、人工物の利用を進めようとするものです。MIでは人工物と歯は対立するものではなく、協力して歯の健康を維持しようと考えるのです。
当院も院長の考えはあまり抜歯せず、どうしても残せない歯だけを抜歯する方向で生きたいと思っております。

多くの方は、歯が痛んだり何かの症状があって初めて歯科医院を訪れます。
歯科医院では虫歯があれば削って詰め物をして治療を行う。処置が終われば治療は終了し、歯科医院を訪れるのは次にまた何か症状があった時になります。この繰り返しが伝統的な歯科治療であり、場合によっては歯を失うこともありました。

MIを重視した治療では、痛みがある歯の治療だけではなく、その後の予防、管理まで行っていきます
当院ではこのMIの考えを積極的に取り入れることで、歯を削る量をなるべく少なくし、歯に優しい治療を行っております。そして、症状が出て初めて治療を行うのではなく、予防や管理をしっかり行うことで、症状がでない口腔内にし、患者さんの歯の健康を維持することに努めてまいります。

タイトルとURLをコピーしました